悲しいけど、現実なのよね
船舶職員養成の学校を調べていました。
様々な学校の統廃合が進んでおりますが、この波は船舶業界も例外ではありません。
私が某船舶職員養成大学校を卒業してからでも、かれこれ経ちますが、どう変わったのでしょうか・・・
かつての『海員学校』は『海上技術学校』や『海上技術短期大学校』と名を変えました。
沖縄の海上技術学校は閉校したようです。
私が知る限りでは、以前は、福岡県の門司・岡山県の児島・新潟県の村上・香川県の粟島などに海員学校がありましたが、これらはずいぶん前に廃校になっています。
東京の商船大学と水産大学は統合され、東京海洋大学になりました。
神戸商船大学は神戸大学の一学部となりました。
水産大学校は農林水産省所管から独立行政法人となりました。
しかし事業仕分けの対象となり、廃校の道をたどるかと思われましたが、どうやら生き残ったようです。
水産高校も、統廃合や廃校の道をたどったところも多いようです。
普通科高校と統合されたがために、練習船を手放した学校もあるようです。
商船高等専門学校は数を保っているようですが、工業高等専門学校と統合したところもあるようです。
上記の学校を卒業したところで全員が船員になるわけではなく、実際に船員になる人数は減少の一途をたどっています。
そのため、船員養成教育の意義自体が問われるようになっています。
近い将来、船員養成は、国の教育方針の中から外れる可能性もあるのでしょうか・・・
↑ こちらもクリックをお願いします。
ランクアップにご協力をお願いします。
| 固定リンク
「船舶職員・船員」カテゴリの記事
- 船舶職員養成予備講座 改(2013.02.16)
- 航海当直に必要な人員(2011.01.11)
- 今年更新予定(2011.01.05)
- 船舶にも衛生管理者(2010.11.02)
- 悲しいけど、現実なのよね(2010.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント