講習受講のみ
私の所持する、一級小型船舶操縦士免許の有効期限が間近に迫ってきました。
数ヶ月前から更新講習を受けに行くツモリはあったんですが、いざとなれば億劫になり、なかなか機会をつくることをしていませんでした。
・・・・
そうこうしているうちに、有効期限まで1ヶ月を切りました。
さすがに
「こりゃアカン。失効させたら海事代理士としてのプライドにキズがつく」
とばかりに、重い腰をあげることにしたのが、一週間ほど前です。
思い立ったが吉日とばかりに、講習機関に連絡しました。
私「あの~、○○日に開催される小型船舶の更新講習の予約をお願いしたいんですが」
受付「本部で行われる小型船舶の更新講習は、予約は不要ですよ」
今回連絡した講習機関は、広島市内の本部以外に、広島県内や隣県の各地で出張講習を行っています。
また本部では、毎週や毎月といった定期的に講習を行っています。
かつて私が住んでいた愛媛県では、月に3~5回しか更新講習がなく、しかも完全予約制でしたので、ちょっと不便だと感じていました。
しかし広島県では、合計4つの更新講習機関が講習を行っており、平均すると、週に3回ほどは講習が開催されています。
いや~、便利ですね~ (゚▽゚*)
もっとも、東京近郊や京阪神でも、同じくらいかそれ以上は開催してそうですが・・・
講習は午前中で終わりました。
私が受け取った、更新講習修了証明書です。
今回は、社団法人 中国海技学院にて講習を受講しました。
お世話になりました (*^-^*)
本来なら、各書類を受け取ってそのまま運輸局へ行って更新申請をするところですが、今日は講習終了後くらいにどうしても外せない用があったので、申請をせずに戻りました。
今回は完全に私の免許だけで、他に依頼者がいたわけではなかったので・・・
受付時に免許証を預けていたので、身体検査証明書と一緒に受け取るために受付に行ったのですが、そこにいたのは私を含めて3名。
他の人たちはぞろぞろと出口へ向かっています。
ちなみに受講者は20名ほど。
私以外の2名は仕事で免許証が必要なので、一端返してもらっていたようです。
・・・ってことは今回、本人免許申請は・・・
σ( ̄▽ ̄;) ヲレだけっすか?
まだまだ代理士は、免状の方面においても、活躍の余地があるってことでしょうか・・・
↑ こちらのクリックもお願いします。
ランクアップにご協力をお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント