最近ボチボチやっていること
ケッコー久々の更新になってしまいました。
さて私はここ最近、JW CADを始めました。
・・・とはいえ、建築や造船に関する図面を描いているワケではありません。
先月に(社)日本海事代理士会 中国支部の支部総会がありましたが、その後の懇親会で、同席した代理士先生とちょいとした話をした際に、
私 「申請の添付書類として、概略図面を提出することもあるんでしょ?」
先生「そーです。私はAUTO CADで描いてます。」
といった内容が出てきました。
てなわけで私も、練習を兼ねてCADに慣れようとしているのです。
しかし、金銭的な問題(?)があるため、リッチな投資はできません。
そこでフリーソフトであるJW CADを扱ってみることにしました。
建築・建設業界にパイプを持っている人と話をする機会があり、CADについて聞いてみたところ、大手でもJW CADを使っている会社がかなり多いらしいです。
ということは、それだけJW CADが、隅々まで普及していると判断してよさそうです。
オマケに、汎用性にも優れているようです。
練習材料として、今乗っている船の機関室内の配管図を描くことにしました。
その配管図は、昔の青焼きの図面をコピーしたものなので、印刷がかなり悪くなっているのです。
また、修理・改良などで、図面とは異なる箇所も少しあるのです。
そういった箇所の修正を行いつつ、配管図を描き直そうというわけです。
ここにいう『配管図』とは、あくまでも概略図であり、管の長さや曲げ部の径などの詳細まで表現する必要はないものです。
『バルブや機器の配置と、配管内の流体の動きが、概念として理解できればいい』というものです。
ですから、練習材料としてはいいんじゃないかなぁ・・・と思ったのです。
↑ こちらのクリックもお願いします。
ランクアップにご協力をお願いします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 闘病記(?)(2013.09.29)
- ほろ酔いのこの夜(2013.07.05)
- 航行安全のために情報収集は大事です(2013.01.22)
- 本年度最初の書き込み(2013.01.07)
- 平成24年 よろず相談会開催のご案内(2012.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント