« 2013年1月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年2月

2013年2月16日 (土)

船舶職員養成予備講座 改

去る1月30日付けで国土交通省海事局海技課が発表したプレスリリースに、興味深い記事がありました。

 

『内航海運事業者の自社船を活用した乗船実習を平成25 年10 月より開始』

http://www.mlit.go.jp/common/000986188.pdf

 ↑ 詳細はコチラ

 

内容を要約すると・・・

「これまで行ってきた海上技術短期大学校や海員学校の練習船実習の一部を、内航海運に従事している実際の船舶で行う」

というものです。

 

確かに、有効な手段と思います。

学校での練習船実習では、『船舶を運航する』ための実習であり、悪い表現になりますが、『運航するだけ』の実習でした。

つまり、「実際の商船では、どのような業務を行っているか」ということまでは教えていないのです。

あくまでも、講義・座学での耳学問だけです。

実際に内航船に乗ったまではよくても、荷役や航行中の積荷の管理などの重要な部分については、何も知らないワケです。

またイチから教わらなくてはならない状況なので、場合によっては、ドロップアウトしていく人達も少なくはないでしょう。

ただでさえ内航海運に従事する船員は減少が止まらず、また高齢化も進む一方です。

ある程度早め(この場合は学生のうち)に現実を見せておいて、また学生のうちに教えられるものは教えておいて、学校卒業後は、文字通り『即戦力』として働いてもらえるようにしようとしているようです。

 

では、現実を見たがために船員への道をあきらめる人が出たらどうでしょう。

会社側だけでなく乗組員側も、期待をもって新船員を迎え入れたまではいいですが、上記のようにすぐにドロップアウトされたとなると、ガックリと肩を落としてしまうことは間違いないと思われます。

で、会社や乗組員はこう思うのではないでしょうか。

「はぁ・・・。若いモンは、これだからダメだ・・・」

こうならないためにも、学生たちに早く現実を見せておいて、

「オレにはダメだ。こんな仕事はよーやらん」

と思うのならば、早めに道を変えさせるという面もあるのではないかと推測しています。

ということは、キビシイ現実を見ても残っている人達は、相当の覚悟をもった人達ですから、期待できる人材であるということにもなります。

 

実は、学校の練習船以外で、会社の船を使った実習というのは、かなり以前にはよくあった話だそうです。

ただしそのころは、内航船ではなく、外航船を使った実習でした。

各商船高専や商船大学だけでなく、我が母校の水産系大学校でも、外航のタンカーやコンテナ船での実習がありました。

これを『社船実習』と呼んでいました。

(ちなみに社船実習が海員学校でもあったかどうかはわかりません。情報が無いので・・・)

外航各社が実習学生を乗船させ、運航だけでなく荷役も教え、卒業したらそのまま入社させるという『エスカレーター方式』が多かったと聞いています。

しかし、こうした学生の受け入れが、いつくらいかはわかりませんが、激減してしまったのです。

私が学生時代も社船実習はありましたが、1名のみ受け入れ可という会社が1社だけありました。

乗船学生が約30人で、受入数が1人・・・

無論私は行けませんでした・・・。

 

ブログランキング にほんブログ村

 ↑ こちらのクリックもお願いします。

ランクアップにご協力をお願いします。

| | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年7月 »